Drag2018.11.27 09:24 3級最後はドラグです。ルーディメンツを特に練習した事がないドラマーも自然に叩いている事が多い手順だと思います。フラムと同じように叩く前の両手の打面からの距離が大事になります。それから装飾音にあたる最初の2つの音は小さい音ですがはっきりと聞こえるようになおかつテンポに関...
Flamacue2018.11.23 11:19 3級4つ目はフラマキューです。装飾音なしの手順を見ると単にシングルストロークロールになっています。フラムがつくのは最初と最後です。今回大事なのはフラムのサウンドはもちろんですが、2番目の音についているアクセントです。ボリュームを上げるには力任せではなくしっかり腕を持ち...
Flam Accent2018.11.20 06:11 3級3つ目はFlam Accentです。手順はフラムを除いて一度確認しましょう。簡単に言うとシングルストロークロールなのですが、名前の通り大事なのはアクセントノートをしっかり演奏する様にすることです。アクセントは打面からスティックを離して腕をリラックスして振り下ろしま...
Flam Tap2018.11.16 08:06 3級二つ目はFlam Tapです。いろいろな捉え方があると思うのですが、Flamの後に同じ手で続けてもう一つ音を加えているというのがわかりやすいと思います。手順は譜例の通りになりますが、今回はアクセントを書いていません。練習する場合はフラムの場所にアクセ...
Flam2018.11.13 07:173級の最初はFlamです。ドラム以外の楽器でも装飾音符という考え方がありますがほぼ同じものと思って大丈夫です。メインの音符に対して直前に小さな音でもう一音演奏されます。うまく演奏出来ないとよく聞きますがほとんどの場合やり方を守ってなくてうまくいかない様です。メインの音符が右手の、...